住民票の写し・住民票記載事項証明書
東大阪市に住民登録されている方について、下記の方法で住民票の写し・住民票記載事項証明書をご請求いただけます。

コンビニ交付サービス

ご利用いただける方
- 東大阪市に住民登録されている方で、利用者証明用電子証明書が搭載されているマイナンバーカードをお持ちのご本人様

コンビニ交付サービスの便利なポイント
- 市内だけでなく全国のコンビニで利用できます
- 手数料が市役所の窓口よりも安くなります
- 市役所の窓口の開庁時間外でも、証明書を受け取ることができます
- ご自身がマルチコピー機を操作して発行するため、申請書を記入する必要がありません
利用する際の注意事項等がありますので、詳しくはこちらをご参照ください。

コンビニ交付サービス以外の請求方法
ご自身、または同一世帯以外の方の証明書が必要な場合や、マイナンバーカードをお持ちでない場合等、コンビニ交付サービスを利用できない場合については、以下の方法で証明書の取得ができます。

窓口での請求

請求できる方
- 本人、本人と同一世帯の方 備考:同じ住所であっても、住民登録の世帯が別であれば委任状が必要です。
- 第三者(上記以外の方で、自己の権利行使または義務履行等の正当な理由がある方) 備考:請求理由がわかる書類や利害関係がわかる書類等を窓口で確認の上、交付の可否を判断いたします。
- 上記1、2の代理人 備考:任意代理人の場合は委任状、法定代理人の場合は法定代理人であることがわかる書類が必要です。
委任状(証明書交付申請)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

必要書類
- 住民票の写し等交付申請書
- 本人確認書類
例、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、健康保険証(資格確認書)、年金手帳(基礎年金番号通知書)等
- 交付手数料(300円)
備考:コンビニ交付サービスを利用される場合、200円で取得できます。

受付窓口

郵便等による請求

電子申請サービス
マイナンバーカードを使って、本人及び同一世帯の方に限り東大阪市電子申請システムから住民票の写しなどの証明書の請求ができます。
- 電子申請サービスをご利用いただける方は、コンビニ交付サービスもご利用いただけます。
- 電子申請サービスを利用する場合は、通常の発行手数料の他、郵送料金についても追加でお支払いいただきます。
- 申請を受理後、発行手数料と郵送料金の合計金額をメールでお知らせします。その金額をクレジットカード決済にてお支払いいただき、確認ができましたら証明書を郵送する、という流れになります。(コンビニ交付であればコンビニエンスストア等でその場で交付が可能)

注意事項
- 住民票の写し等はプライバシーの保護等の理由のため、記載の指定がない限り原則として世帯主・続柄、本籍・筆頭者(外国籍の方は国籍地域・在留資格等)を省略して交付しております。
- 個人番号を利用することができる事務を行うものは法律により、行政機関、地方公共団体、独立行政法人のほか、社会保障、税、災害対策の手続きを行う民間事業者に限定されておりますので、住民票の写し等に個人番号の記載が必要かどうか、事前に提出先へご確認のうえ、ご請求ください。
- 個人番号記載の住民票の写し等を本人と別の世帯の代理人が請求する場合、後見人と15歳未満の方の法定代理人以外の方には直接交付せず、本人の住所地に郵送で送付する取り扱いになります。
お問い合わせ
東大阪市役所 市民生活部 市民室 市民課(証明担当)
電話: 06(4309)3132
ファクス: 06(4309)3619
電話番号のかけ間違いにご注意ください!