東大阪市役所本庁舎概要

本庁舎のご案内

【所在地】〒577-8521大阪府東大阪市荒本北一丁目1番1号
【電話番号】06-4309-3000(代表)
【開庁時間】平日 9時から17時30分、第4土曜日 9時から12時
【閉庁日】土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12月29日から1月3日)

お知らせ
生理に関する女性の不安や負担の軽減とジェンダー平等の実現に向けた連携協定に基づき、本庁舎内女性トイレの一部に生理用品無料配布機器OiTr(オイテル)を設置しました。
詳しくは「生理用品無料配布機器OiTr(オイテル)」をご確認ください。

本庁舎への行き方

電車利用の場合 | 近鉄けいはんな線(OsakaMetro中央線)「荒本」駅下車、1番出口より西へ約250m |
---|---|
バス利用の場合 | 近鉄バス(「近鉄小阪駅・八戸ノ里駅からJR学研都市線鴻池新田駅)「東大阪市役所前」停留所下車すぐ。 大阪バス(近鉄俊徳道駅・布施駅から東大阪医療センター)「東大阪市役所前」停留所下車すぐ。 |
車利用の場合 | 阪神高速13号東大阪線「長田」出口より東進、国道308号線「春宮歩道橋」交差点を左折、一つ目信号を左折。 |

駐車場
【料金】30分毎 150円
【ご利用時間】8時30分から23時00分 備考:地上駐車場は19時頃に閉鎖します。
【地下駐車場(高さ制限2.0m)】135台
【地上駐車場】82台
備考:市役所の用務で来られた場合は無料です。
駐車サービス券は用務を行われた課で受け取ってください。
備考:1階ATMをご利用のため自動車にて来庁された方には、駐車サービス券は発券しておりません。

車いす使用者用駐車区画・ゆずりあい駐車区画
「車いす使用者用駐車区画」が地下1階に4台、移動に配慮が必要な方のための「ゆずりあい駐車区画」が北側正面玄関前に2台あります。

フロアの案内
22階 | 展望ロビー、市民ギャラリー、展望レストラン、会議室1・2 |
---|---|
21階 | 議会傍聴席、第1委員会室、第2委員会室 |
20階 | 議場、議員控室 |
19階 | 議長室、副議長室、議員控室 【議会事務局】庶務課、議事調査課 |
18階 | 第3委員会室、大会議室、会議室1・2、研修室1・2 |
17階 | 【教育委員会事務局】 教育長室、教育政策室、小中一貫教育推進室、施設整備室 【学校教育部】 学校教育推進室、人権教育室、学事課、教職員課、学校給食課、高等学校課 |
16階 | 【人権文化部】 文化のまち推進課、文化財課、多文化共生・男女共同参画課、人権啓発課、人権同和調整課 【教育委員会事務局】施設整備室(ICT担当) 【社会教育部】 社会教育課、青少年教育課 |
15階 | 【環境部】 環境企画課、循環社会推進課、環境事業課、公害対策課、産業廃棄物対策課 【建築部】 総務管理課、企画推進課、住宅改良室、市街地整備課、計画管理課、建築課、電気課、機械課、建築審査課、開発指導課、建築安全課、空家対策課 |
14階 | 【都市魅力産業スポーツ部】 産業総務課、モノづくり支援室、商業課、労働雇用政策室、農政課、国際観光室、花園・スポーツビジネス戦略課、市民スポーツ支援課 【土木部】 道路管理課、土木環境課、自転車対策課、安全調整課、道路用地課、道路整備課、街路整備課、みどり景観課、公園課、河川課 |
13階 | 【都市計画室】 【交通戦略室】 【下水道部】 総務契約課、経営管理課、下水道賦課収納課、排水設備課、下水道維持管理課、計画課、建設課、下水ポンプ施設課 |
12階 | 【企画財政部】 企画課、行財政改革課、資産経営課、管理課、財政課 【行政管理部】 法務文書課、職員課、人事課、給与福利課、契約課、検査課 |
11階 (乗継階) | 食堂、職員健康管理室、厚生室、会議室 |
10階 (乗継階) | 市長室、副市長室 【市長公室】 秘書課、政策調整室、広報課 |
9階 | 【福祉部】 高齢介護課、地域包括ケア推進課、介護保険料課、給付管理課、介護認定課、障害福祉認定給付課、障害児サービス課 市政記者クラブ、市政ローカル記者クラブ |
8階 | 【福祉部】 地域福祉課、法人・高齢者施設課、介護事業者課、障害福祉事業者課、障害施策推進課 【生活支援部】 生活福祉課、生活支援課 【健康部】 斎場管理課 |
7階 | 【子どもすこやか部】 子ども家庭課、施設給付課、施設利用相談課、施設指導課、児童相談所設置準備室、子ども見守り相談センター子ども相談課、子ども見守り相談センター地域支援課、保育課 授乳室、キッズスペース |
6階 | 【行政管理部】 情報政策課、ICT推進課 |
5階 | 【危機管理室】 危機管理センター 治安対策本部 【公民連携協働室】 【市民生活部】 市民生活総務課、地域活動支援室、パスポート窓口 |
4階 | 東大阪市関係職員労働組合、自治労東大阪市労働組合 |
3階 | 【税務部】 税制課、市民税課、固定資産税課、納税課 【市民生活部】 国民年金課、医療助成課 |
2階 | 【市民生活部】 市民課、保険管理課、資格給付課、保険料課 |
1階 | 【市長公室】 市政情報相談課 【出納室】 総合案内、市金庫、多目的ホール、情報・展示コーナー、授乳室、ATMコーナー、コンビニエンスストア |
地階 | 駐車場 |
別館 | 【市民生活部】 市民室、マイナンバーカード交付・申請窓口 【市長公室】 内部統制推進室 入札室 |

その他

1階 ATMコーナー内
平日 9時から18時
休日(土曜日・日曜日・祝日)及び年末(12月29日から12月31日)9時から17時
備考:1月1日から1月3日はご利用できません。
・りそな銀行
・JAグリーン大阪
・大阪シティ信用金庫

多機能トイレ
- 地下1階から22階までの各階
- 1階から3階はオストメイト対応


生理用品無料配布機器OiTr(オイテル)
- 1階から3階、7階、11階の女性用トイレ
個室トイレの入り口に貼っている「OiTr」のステッカーが目印です。

トイレ個室入り口のステッカー

OiTr(オイテル)ご利用方法
- 専用のスマートフォンアプリをダウンロードします。
- アプリを起動し、画面中央下の「OiTrボタン(取り出し)」をタップします。
- スマートフォンをディスペンサーのOiTrマークに近づけます。
- 取り出し口からナプキンが1枚出てきます。
・ご使用のルール
初めてお使いの方はユーザー登録なしでご利用いただけます。
2枚目以降のご使用にはユーザー登録が必要です。
25日間毎に7枚まで使用可能です。
1枚取り出した後は、2時間経過すると再度1枚取り出すことができます。

サニタリーボックス
- 男性用個室トイレ、多機能トイレに設置しております。(設置フロア等詳しくはこちら(別ウインドウで開く))

授乳室
- 1階
- 7階

ベビーシート
- 1階から3階、11階、22階の男性用・女性用トイレ
- 1階授乳室、7階授乳室・多機能トイレ

ベビーキープ及び小児用男子便器
- 1階から3階、22階の女性用トイレ
- 7階多機能トイレ

子ども用おむつボックス
- 7階授乳室


貸出用ベビーカー
- 1階総合案内
ベビーカーは2種類ご用意しています。それぞれの使用できる対象月齢は次のとおりです。
・生後1か月から48か月頃までのお子さま(体重の目安18kg以下の方)
・首すわり以降48か月頃までのお子さま(体重の目安18kg以下の方)
台数に限りがあるため、お貸しできない場合があります。


貸出用車いす
- 1階総合案内

AED(自動体外式除細動器)
- 1階正面玄関付近
- 11階ホール(自動販売機横)

本庁舎における禁止行為・許可行為について
本庁舎では庁舎管理規則において禁止行為及び許可申請が必要な行為を定めています。
禁止行為および許可行為については次の通りです。